profile-photo

導通テスタ

NE555無安定バイブレータを使った導通テスタ(2016/6/16)


アクリル工作の第2段がこれ。
回路を作っては、先ず最初に配線を確認するが、いままではテスターで導通確認をしていた。 これが結構面倒なのだ。テスターリードは大きすぎる。ミノムシクリップを使ったり、ICクリップを使ったりするのだが、なかなか上手くいかない。 そこで、手元にあったNE555を使って発信器を作り、専用の導通チェッカーにすることにした。 テストリードもブレッドボード用のピンにした。これなら狭いところでも使えるし、邪魔にもならない。
回路は入り口に2SA733を2つ向き合わせにつけたカレントミラー回路で導通を検出する。 そして555の無安定マルチバイブレータで圧電スピーカーをドライブする。
ICにLM555CMと言う0.65mmピッチのMSOPタイプのものがあったので、小さな基板に組むことができた。 取りあえず保護用にポリSW(200mA)を付けてあるが、本当なら保護ダイオードも付けたいところだ。 だが、基板を小さくしすぎたので、もうこれ以上部品が付かない。
通電中の導通などは測るはずも無いので、ここまでで良しとした。
また、本体が小さいので、電源も小さくしたかったそこで、薄型のLi-Po(400mAh)との組み合わせになった。
3.7Vと電圧は低いが、十分スピーカーも鳴るし、抵抗値に合わせて発信音が変わるので、回路のどこを当たっているかが分かり易くて良い。

 

001

外観
実はアクリルヒーターはこのケースを作りたくて作ったようなものだ。その割には端が欠けたりしているが、これは製造上のミス。
本当なら作り直すところだが、自分で使うだけなので、良しとした(^_^)

002

上の写真の反対側。何のことは無い。Li-Po電池が見えるだけ。
この電池を充電したくて、充電器を作った。
泥縄方式の生産と言うものだ(^_^;

003

基板の様子。ディスクリート部品と表面実装部品の混合なのでこうなってしまった。
2つのPCBの間の配線が怪しいので、ホットメルトで固めて誤魔化してある。

004

全体の様子。
基板にも電源スイッチが付いているが、ケース(アクリル板)が分厚すぎてスイッチまで届かないので急遽上の大きいスイッチを追加した。
なので、電源系の配線がちょっと混乱している。

005

3Dプリンターを作ったので、導通テスターのケースも作り直した。
これなら人前に出しても恥ずかしくないかも…

006

フタを外したところ。中身は紛うこと無き、昔の導通テスターそのもの。


参考までにハードウェア・ソフトウェアの情報を。ただしこれらは僕の覚えであり、正確に改版を反映していない可能性があります。この通り作って動かないからと、怒らないで欲しい。