profile-photo

開発装置

スケッチを書いて実際に動かすためにまずArduinoを手に入れよう


先ずは、Arduino UNOを1台購入することをお勧めする。この1台はプログラミング(スケッチの作成)の練習にもなるし、周辺のデバイスを接続して最終製品のプロトタイピングを行う立派な開発装置にもなるのだから。 UNOは比較的高価だ。だから沢山作る時はUNOをコアにしないで、もっと安価なPro/Miniとかnanoを使う。もしくは、Atmaga328Pのチップだけを基板に実装して、デバイスに配線することも難しくは無い。

 

001

これが僕の『開発装置』。
これをUSBでパソコンに繋いで使う。随分と簡単なモノだが、大半のシステムはこれでプロトタイプ・デザインまでできてしまう。CPUはUNOだが、その隣にある穴が一杯空いているモノは、「ブレッドボード」と、呼ばれている。この穴に抵抗やコンデンサ、半導体など何でもつないで仮の配線を行う。そして、自分が作った回路図が正しく動作するかを確認するのだ。

002

ブレッドボードにも色々な種類がある。もっともっと大きい物や写真の奥側にあるようなコンパクトな物などバリエーションは豊富だ。
ただし、この穴の中には金属のコンタクトがある。金属のバネが挿入された針金を抑えて接続すると思えば良い。これが、使っているウチに痛んでくる。そうなると接触不良を起こしたり、部品をちゃんと保持してくれなくなったりして、何をやっているか分からなくなったりする。その場合は、寿命と考えて新しい物と交換しよう。だが、丁寧に扱えば数年のスバンで十分に使い続けられる物だ。

003

ブレッドボードでデバッグをしている様子。ジャンパー線には「柔らかい線」と「固い線」がある。ブレッドボード上を繋いでいる短いものは後者。上にジャングルの様に飛び交っているのが前者。
接続は簡単だが、どうしてもブレッドボードでの配線はジャングルの様になってしまう。

オープンハードウェア

Arduino のハードウェア設計は Creative Commons Attribution Share-Alike 2.5 ライセンスで提供されており、Arduino のWebサイトで入手できる。 多くの人に使われ、フリー提供版もあるCADであるEAGLEのソースすら無償で公開されていて、だれでもUNOを作ることができる。
そのため、オリジナルのUNO(R3)以外に世界中で作られていて、価格も大きな幅がある。


参考までにハードウェア・ソフトウェアの情報を。ただしこれらは僕の覚えであり、正確に改版を反映していない可能性があります。この通り作って動かないからと、怒らないで欲しい。