profile-photo

Web Radio

インターネットのラジオ局を受信する専用のラジオ


パソコンやスマホでも受信できるがラジオはやはり「ラジオ」の形をしたものが良い。
構成はESP32の小型ボードと、I2Sで接続したMAX98357Aと言うDAC+AMPが基本。
これで3Wの出力で、小型スピーカーをちゃんと鳴らせる。ま、音質は「ラジオ」ではありますが、2インチのスピーカーなので…
Wi-FiはTFカードの"wifi_list.txt"に書かれたSSIDとパスワードを読み出して接続する。
局の選択も"station_list.txt"を読み出す様になっている。
設定はTFカードで変更できるので便利。

 

100

外形:筺体は3Dプリンターで作った。
前面パネル、リアパネル、外箱、飾り前面パネルと、電源+TFカードリーダーの構成。
飾りパネルを外すとこんな感じ。
マンマシンI/Fはロータリーエンコダーと音量+/-のタクトスイッチ。表示は0.96'のOLED。
小さなスピーカーなので、少しでも音域と音量を広げる様に小さなバスレフでちょっと抵抗した。

200

飾りパネルで修正やネジを隠したのがこんな顔。

300

後面を見るとこんな感じ。
時に何にも無い。
充電様のUSBポート、TFカードスロット、そして電源スイッチ。

400

リアパネルを外した所。
CPUとDACは基盤の裏に、ロータリーエンコダーとタクトスイッチは表。
エンコーダーのシャフトネジが基盤の固定ネジを兼ねている。
CPUはUSBコネクタから電源を供給し、TFカードリーダーはSPIで接続している。

500

裏面の全体像。
USBケーブルとSPIケーブルが殆ど。

600

電源部分はリアパネルに搭載している。
充電と電源供給は一つのユニット、バッテリーは19650 Li-Po電池。
消費電力等は測っていないので、いい加減だが、 バッテリーだけで半日位動作する。

700

充電と動作電源の供給ユニット。
プログラムの変更や、動作の確認の時にCPUとパソコンをUSBで繋ぐ必要があるので、汎用ケーブルに対応するため、こんな構成になっている。

900

再び出来上がった全体像。
結構可愛いくてコンパクトに出来上がったと自負している。
選局のツマミ、規制品の黒い物(写真)を付けていたが、その後白いツマミをプリントして交換している。


参考までにハードウェア・ソフトウェアの情報を。ただしこれらは僕の覚えであり、正確に改版を反映していない可能性があります。この通り作って動かないからと、怒らないで欲しい。